雨後の新緑がひときわ美しい季節ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」。
1年の折返しにあたるこの日に行われる神事で、
今年半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願します。
神社日本各地の神社では「茅の輪」が設けられ、輪の中をくぐり、厄落としをする「茅の輪くぐり」が行われます。

また、京都では、古くからこの日に「水無月」を食べる習慣があります。

一説には、旧暦の6月1日に氷室より切り出した氷を宮中に献じた故事にならい
庶民は氷に似せた水無月を食したとあります。
白い三角形は本来「忌」「穢(けがれ)」を表し
それに小豆をぶつけて退散を願い 無病息災を祈ったものです。

今年半分の無事を感謝し、のこりの半年も元気に暮らせますようにと願い、
丹念に調製いたしております。
こんなときだからこそ、 皆さまで召し上がってみてはいかがでしょうか。
あいにく、お日持ちが当日中のため、店頭販売のみとなります。
遠方で水無月のご賞味いただけない方も、
今年の残り半年のご健勝をスタッフ一同、心よりお祈り申し上げます。
■水無月 (しろ、抹茶)
・価格:各1個 ¥300+税
・日持ち:当日中(常温)
・販売先(6月30日まで)
本店、亀屋良長ジェイアール京都伊勢丹店、髙島屋京都店 季節生菓子コーナー、
大丸京都店
※数に限りがございます。