秋も深まり、朝夕はめっきりと冷え込むようになりました。
紅葉の季節まであと少し、皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
先日私たちは京都静原でヴィーガン料理をお出しされているCafe milletさんの畑まで、
小豆収穫体験に行ってきました。
和菓子の基本となる小豆、さてどのように栽培されているのでしょうか?
小豆は収穫のタイミングがバラバラなので、ざっとまとめて収穫する事が出来ないそうです。
(なんて手間がかかるんだろう!と驚きました)
緑色のサヤはまだ成長中、茶色く乾いたものから収穫してゆきます。
同じ房からでも緑色のもの・茶色のもの、色んなタイプが出てきます。
それをしゃがんで、目と触感で一つ一つ選別してゆきます。



まとまって収穫できるところもあれば、ひとつふたつしか取れないものも。
無農薬でお作りされているので、その都度出会う虫たちにも興味深々です。
賑やかに、でも黙々と、あっという間にバケツが満杯になってゆきます。

たくさん取れた後は、数日乾燥させるため、別のカゴにあけてゆきます。

作業が終わった後は、人懐っこいヤギのエデンちゃんと、
カフェでの美味しいケーキに疲れがふわっと癒されました。

普段はなかなか目にしない小豆の成り立ち。
こんな風に出来ているんだ、こんな風に収穫してゆくんだ、という驚きの連続。
多くの人の手を掛けて美味しく出来上がってゆく和菓子が
ますます愛おしく大切な存在となりました。
Cafe millet様、貴重な体験をさせて頂きましてありがとうございました。